こんな方におすすめの、探究・知育型の通信教育『タンキュークエスト』についてご紹介します!
知育教育において、「考える力」や「創造力」を育てるにはどうしたらいいのだろう?と日々試行錯誤されているご家庭も多いと思います。
そこで今回ご紹介するのが、「考える力」「創造力」「主体性」を育むことを目的とした、遊びながら学べる新感覚の通信教育『タンキュークエスト』です。
・探求・知育型通信教育『タンキュークエスト』とは?
・取り扱っているテーマについてや料金について
・教材を体験してみた口コミ
『21世紀を生き抜く力は「好き!」から育つ!』を理念に生み出された、次世代型の通信教育についてぜひ最後までご覧ください^^
通信教育『タンキュークエスト』作成者の想い
21世紀を生き抜く力は「好き!」から育つ
世界中であらゆる環境が激変する中、教育においても、子どもに求められる能力が急激に変化しています。
これまでのようなテストの点数のみの評価を改め、特定の分野での受賞歴、社会へ働きかける活動の実践など、多様な能力を評価する時代へと変わっていきます。
つまり、知識だけではなく「思考力」や「創造力」、そして自ら学び、挑戦する「主体性」が求められる時代へと変わっていくのです。
しかし、それらの力はどのようにして育むことができるのでしょうか?
もしも、子どもが心の底から「これ好き!」と思える”運命のテーマ”に出会うことができたなら?
きっと、それさえあれば子どもは自らトライ&エラーを繰り返しながら、思考力、創造力を身につけるでしょう。
「これ好き!」と思える何かと出会うこと、
それこそが子どもの成長の根っこである。
私たちはそう信じています。さぁ、私たちと一緒に子どもの「好き!」を見つけましょう。
「好き!」が人生を冒険に変えてくれるのだから。 (タンキュークエスト公式ホームページより引用)
21世紀を生き抜く力は「好き!」から育つ
我が家は小1と年中の兄妹がいますが、この「好き!と思える何かに出会うことこそ、子供の成長につながる」という考え方に、とても共感しました。
子供の「好き」なことに対する探究心、好奇心、知識の吸収力ってすごい!と感じたことはありませんか?

息子の場合は年中~年長の頃、折り紙に熱中していた時期があり、帰宅してから(なんと登園時車の中でも!)折り紙を毎日1時間~3時間は折っていました。
年長になると、息子はだいたい工程数が100から200のものに挑戦することが多かったです。
一見ただの遊びに思えますが、ここまで来ると図形の勉強(展開図から組み立て)といっても過言ではない気がしてきます。
なぜなら息子は平仮名しか読めない状態で、折り図の前後だけを確認しながら折っていたからです。
それはつまり、どう折ったら形がどうなるかを頭の中で思い浮かべる、を繰り返していたということ。
息子の場合は折り紙でしたが、電車、恐竜、昆虫、工作、運動など、興味のあることへの集中力や吸収力の凄さを実感したことがある親御さんはきっとたくさんいるはずです。
『タンキュークエスト』は、こういったお子さんの「好き」を探すきっかけづくりとして、毎月新しいテーマで探究学習を行うことができるように作られています。
通信教育『タンキュークエスト』の内容
では、実際にはどういった内容なのでしょうか?
タンキュークエストは通信教育の他にも、過去教材の販売も行っています。
通信教育(オンライン授業も!)
タンキュークエストの通信教育は、毎月届くボードゲームと動画で、遊びながら学べる内容になっています。
宇宙、恐竜、元素、植物、戦国時代など、毎回異なるテーマを学びます。
これまでのテーマを一部ご紹介↓

様々な学問をテーマにした『ボードゲーム』と『冒険の書』、『動画』が毎月届き、遊びながらワクワク学ぶことができます。
料金は月額1980円!
一般的な通信教材より安い設定となっています。
タンキュークエストの詳しい進め方はこちらから。

+1000円~のオプションで、オンライン授業やオンラインイベントに参加することも可能!
ここが従来の通信教育と大きく異なる点で、一方向ではなく双方向性の授業により、より深く『探究』できるようになっています。
疑問に思ったことをその場で先生に質問することができたり、ボードゲームのオンライン対戦でみんなでワイワイ楽しむことで、一層理解が深まります。
過去のオンラインイベントの内容はこちら↓

タンキュークエストでは、教材サンプルを無料で体験することもできます。
我が家が申し込んだ時は、『アトモン』という市販もされているカードゲームのサンプル版(十分あそべる!)が届きました。これは1年経った今でも子供たちは喜んで遊んでいます。
無料体験をしても、その後の勧誘等はなかったので安心して体験してみてくださいね^^
過去教材BOXの販売
通信教育は続くかどうかわからない、子供の興味がありそうなものを選んで楽しみたいといった場合には、過去教材のタンキューBOXを購入することもできます。
タンキューBOXについてくるのは、
・ボードゲーム(カードゲーム)
・教材DVD
・冒険の書
他にもたくさん種類があるので、お子さんの興味のありそうなものをさがしてみてくだい^^
その他のタンキューボックス一覧ボードゲームの販売
タンキューBOXより気軽に楽しみたい!といった方には、ボードゲーム(カードゲーム)のみでも購入することができます。
・ボードゲーム(カードゲーム)のみ
タンキュークエストの魅力・口コミ
タンキュークエストの魅力は何と言っても遊びながら様々な分野の知識が得られること!
宿題をやりたがらない我が子も、タンキュークエストのボードゲームは毎日でも進んでやっているくらいお気に入り♪
では実際に通信教材を使っているご家庭の口コミを、公式ページより引用します。


詳しい口コミはこちらからご覧ください。
タンキュークエスト我が家の口コミ
我が家は無料体験サンプルで『アトムモンスターズ(化学合成バトル)』をいただいたのち、『免疫レンジャー(協力型免疫バトル)』を購入し、『モジカルモンスター(漢字召喚バトル)』を予約購入しています。

アトモンは分子の合成ということで、難しいような気もしましたが、カッコ可愛いキャラクターと対戦ゲーム形式という点が子供たちに大うけ!
化学=難しいは大人の固定概念であって、まだまっさらな子供たちは『楽しいボードゲーム(カードゲーム)』として受け入れている様子。
こちらはサンプル版しか持っていないため、フルバージョンも欲しい!と子供たちが言うので、誕生日プレゼントにと考えています^^

免疫レンジャーは身体にウイルスや細菌が入ってきたときに、体の中で起こっていることを再現した、協力型免疫バトルゲームです。
こちらも普通に勉強したら難しい内容に思いますが、「手洗いうがいカードはすべてのウイルスや細菌に有効」、「ワクチンカードがあれば一撃でウイルスを倒すことができる」など、手洗いうがいやワクチン接種の大切さを、遊んでいるうちに自然と学ぶことができる内容になっています。
また、「新型ウイルスにはワクチンが効かない(ワクチンの作成に時間がかかる)」など、新型コロナウイルスの影響もあり、子供たちもすんなり理解できた様子。
ムンプスウイルス(おたふくを引き起こすウイルス)カードに描かれたキャラクターの醜い姿を目にした娘は、
と泣いて嫌がっていた予防接種を早く打ちたいというまでになりました。
このように、我が家では小1と年中の兄妹でも楽しめています^^
[ad03]
探究・知育型通信教育 タンキュークエストまとめ
探究・知育型通信教育タンキュークエストは、進研ゼミやまなびwithなどのいわゆる通信教材とは違い、教科書に沿った内容を学習するわけではありません。
しかし、毎月異なるテーマを深く探究する内容になっているため、『考える力』や『創造性』『自主性』を伸ばすことを目的とするなら、とてもおすすめの教材だといえます。
我が家はこれから『モジカルモンスター(漢字召喚バトル)』が届く予定であり、通信教育タンキュークエストの3月号『科学の探究』を受講予定です。
体験でき次第またレビュー記事を書きたいと思っていますので、興味のある方はぜひ次回もご覧ください!
以上、レッツあそまな!でした^^

\ cULYm2fcUS2q /