子供の視力低下が気になる、、、
現代っ子とは切り離せない問題である視力低下問題。
今回は子供が視力回復のホームトレーニングを楽しく行う工夫として、楽しく遊びながら視力を回復させることのできる本をご紹介します。
テレビにタブレット、ゲームなどうちの子供たちも大好きで、特に休みの日ともなると制限させるのも難しいものです。
そうすると、親として気になるのが視力の低下ですよね。
子供の視力が低下してきたかも?と感じたら、まずは眼科にかかることが第一ですが、自宅でトレーニングを行うことも効果があるとの事!
本を使って自宅で楽しくできるトレーニングなら、隙間時間でさくっと遊び感覚で続けられるのでおすすめです^^
・視力回復におすすめな目が良くなる本とは?
・実体験から選んだ、子供がくいつく『目が良くなる本』3選+α
因みにうちの子供たちは二人とも年中で視力B判定を受けたのですが、眼科+下記のホームトレーニング+ボードゲームで現在はA判定まで回復していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
ボードゲームについては『ボードゲームで子供の視力回復!おすすめ+α【レビュー】』でご紹介しています。
目次
視力低下の原因と子供の視力回復に大事なこと
視力低下の原因

(引用元:1日1回!子どもの目がどんどんよくなるすごいゲーム)
簡単に説明すると、視力の低下は眼の筋肉(眼筋)の衰えが原因です。
目の筋肉として良く知られているピント調節に関わる「毛様体筋」だけでなく、「内直筋」「外直筋」「上直筋」「下直筋」「上斜筋」「下斜筋」という6つの筋肉が動くことで目を上下左右に動かし、物を見ることができます。
スマホやゲームの画面など、一点をじっと見ている状態では、これらの筋肉をほとんど使っていないことになります。
身体の筋肉が日ごろ使わないと衰えてしまうのと同じように、目の筋肉も使わないとどんどん衰えていってしまうのです。
その結果、視力が低下してしまうというわけです。
子供の視力を回復させるには?
では低下してしまった視力を回復させることはできるのでしょうか?
結論からいうと、仮性近視なら眼筋を鍛えることで回復させることができるといわれています。
ゲームだけでなくテレビやスマホなどを見る時間の多くなりがちな現代の子供たち。
視力が悪くなっていないかを日ごろから親が気にかけ、真性近視に進んでしまう前に視力を回復するトレーニングを取り入れることが大切です。
それでは、子供が楽しく視力回復トレーニングを続けられるおすすめの本をご紹介していきます^^

子供の視力回復におすすめな本(レビュー)
子供の眼筋の訓練におすすめな本について、実際に使ってみて子供たち(小1、年中の兄妹)の反応が良かった本をランキング形式でご紹介します。

楽しさ | [jinstar5] |
---|---|
わかりやすさ | |
飽きない工夫 | |
子供の反応 |
子供受けがいいのはダントツでツムツム!
キャラクターを使ったこの手の本はほとんどなく、子供に興味を持たせるといった点ではこの本がおすすめです。
また、他の本にない特徴に、つるつるしたホワイトボードの表面のようになったページがあり、マーカー(付属しません)で書きこむ→消して何度もチャレンジできる点が挙げられます。
内容は間違いさがしやキャラクターがいくつ隠れているかを探す遊び、数字を順に目で追って探す遊びなど、全ページカラーのオールキャラクターで構成された楽しく遊びながら眼筋を鍛えることができる構成になっています。

楽しさ | |
---|---|
わかりやすさ | |
飽きない工夫 | |
子供の反応 |
小さなお子さん(3歳くらい)と一緒にやるならこちらがおすすめ!
内容はめいろ、間違いさがし、見っけの3種類ですが、「かんたん」「ふつう」「ちょっとむずかしい」「むずかしい」と4つの難易度があり、小さなお子さんから幅広い年齢のお子さんが楽しめる内容になっています。
我が家は2歳差兄妹(小1・年中)なのですが、難易度の違う問題が入っている点はとても助かりました。
また、制限時間が付いているのも、子供たちの食い付きがよかったポイントです。

楽しさ | |
---|---|
わかりやすさ | |
飽きない工夫 | |
子供の反応 |
この本は眼科医が考案した本で、上記2冊とはちょっと違った本になります。
内容はかわいい動物の写真を各ページに書かれた「目がよくなる見方」に従って見るというもの。
プレイリードッグや猫、犬、レッサーパンダ、リス、アザラシなど、かわいい写真が詰まった癒し効果もある1冊です。
本書の内容を補足すると
・近くと遠くを見て毛様体筋のこわばりをとる
・目をよく動かして外眼筋を鍛える
・写真の違和感を捉え、注意力&認識力を鍛える
・写真の色彩を感じて、脳内視力をアップさせる
・愛らしい写真を見て、目と脳に癒しを与える
との事(本書より引用)。
「写真を見る」だけなので、ちょっとした隙間時間や寝る前などのリラックスタイムに最適!
我が家の子供たちは、絵本を見る感覚で見ています^^
本で楽しく子供の視力回復トレーニングをしよう!
今回は「子供」が使うことを前提として、下記の基準で視力回復におすすめの目が良くなる本をランキング形式でご紹介しました。
・子供が楽しめる内容かどうか
・小さい子でも理解できる内容かどうか
視力回復の本はたくさんの種類が出ているので、子供が興味をもって楽しく取り組めるような内容の本をいくつか選んで使ってみるのがおすすめです^^
また、本の他にも日めくり式になったものもあり、小学生以上のお子さんにはこちらもおすすめです。
こういった日めくりタイプの良いところは、目に付くところに置いておくことで、わざわざ用意しなくてもさっと取り組むことができる点です。
また、どれをやるかを選ばなくても、毎日違ったトレーニングができるので飽きずに続けられるという利点もあります。
因みに日付のみ記載されたタイプなので、年が変わっても買い替えることなくくりかえし使用することが可能です^^
また、視力ケアセンターでは視力回復無料モニターを募集しており、自宅で2週間無料体験することができるので、こういった無料で試せるものを利用するのもおすすめです。
>>14日間無料体験ができる視力回復モニターに参加する※厚生労働省が認可した治療器具です
こういったアイテムを上手く利用して日頃から眼筋のトレーニングを習慣化することで、子供たちの目を守っていきましょう!
眼筋トレーニングになるおすすめのボードゲームについては『子供の視力回復におすすめのボードゲーム【レビュー】』でまとめています♪
以上、レッツあそまな!でした。
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /