無学年生算数タブレットのRISU算数の料金がわかりづらい、、、つまりどういうこと?
この記事では算数に特化した無学年制のタブレット教材である『RISU算数』の料金体系についてどこよりも詳しく解説するだけでなく、その他通信教材との料金比較、利用料を0円にする方法についてもご紹介します。
RISU算数の料金体系をしっかり理解して、損しない方法で受講しましょう!
この記事を読まずに受講して「失敗した!」とならないように、RISU算数に興味がある方は必ず最後まで読み進めてくださいね。
・RISU算数の料金体制について詳しく解説
・RISU算数の利用料を0円に抑える方法
・RISU算数は進研ゼミやスマイルゼミと比べても実は高くない話

RISU算数の受講を始める前に知っておきたいキーワード「お試し」「実力テスト」「休会制度」にも、受講費を安くする裏ワザがありますのでぜひ合わせてご覧ください。
RISU算数は
必ずお試し受講から始めるべき理由▼

RISU算数の利用料を抑えるには
実力テストが超重要な理由▼

目次
RISU算数の料金体系について

RISU算数は子供の学年に関わらず、どんどん先に進めていくことができる無学年制の算数タブレットです。
そのため、RISU算数は特殊な料金体系をしており、基本料とは別に利用料(学習速度に応じて変化)がかかる仕組みになっています。
RISU算数の料金 = 基本料 + 利用料
- 基本料:2750円/月
- 利用料:0~9350円/月 (すべて税込み)
RISU算数 | |
入会金 | 0円 |
基本料 | 2,750円 |
利用料 | 0~9,350円 |
解約金 | 0円 |
トータル受講料/月 | 2,750~12,100円 |
RISU算数の料金体系をわかりにくくしているのが、クリアステージ数によって変動する利用料ですが、ここをしっかり理解することで月々の利用料を0円に抑えることも可能になります。
まずは基本料と利用料について詳しく見ていきましょう。
RISU算数の基本料
RISU算数の基本料は、契約時に1年分33,000円(月2,750円×12ヵ月)を一括払いで支払います。
分割払いもできますが、契約自体は1年契約です。
一括支払いした場合は月々の支払は利用料だけになるというわけですが、後述する方法で利用料を0円に抑えた場合、年間33,000円の負担のみということになります。
RISU算数の利用料金について
RISU算数の利用料は、契約開始からクリアした累計ステージ数を利用月数で割った「月平均クリアステージ数」が1ステージ以上の場合に発生します。
つまり、1ステージ未満の場合は0円、1ステージ以上は学習進度に応じて下記料金がかかるという具合。
つまり、ゆっくりのスピードで進むと利用料は月額0円、利用者の平均速度(なんと学校の1.3倍~1.5倍速!)で進んだとすると、月額3,300円になるということですね。
RISU算数は料金が高い!?その他タブレット教材と比較
無学年制のタブレット教材のため、RISU算数は学年によって料金が上がるということはなく、すべての学年で同じ料金設定になっています。
RISU算数は料金が高い!というイメージがあるかもしれませんが、実は他のタブレット教材と比べてもそれほど高くはありません。
むしろ、学年が上がるとRISU算数の方がお得な場合も!
ということで、年間でかかる料金について表にまとめてみました。
RISU算数 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
1年生 | 33,000円 (72,600円)※1 |
35,760円 | 50,314円 ※2 |
2年生 | 33,000円 (72,600円) |
38,160円 | 53,218円 |
3年生 | 33,000円 (72,600円) |
44,880円 | 61,138円 |
4年生 | 33,000円 (72,600円) |
54,360円 | 69,058円 |
5年生 | 33,000円 (72,600円) |
63,840円 | 79,618円 |
6年生 | 33,000円 (72,600円) |
69,960円 | 86,218円 |
1~6年生 合計 |
198,000円 (290,400円)※3 |
306,960円 | 344,674円 ※4 |
※1 利用料0円の場合の料金、()内は学校の1.5倍速で進んだ場合の料金
※2 タブレット代10,978円分を含む
※3()内は学校の1.5倍速(4年間)で1~6年の内容を終了した場合の料金
※4 2年目以降は年間料金から-10,978円(タブレット代)を引いて計算
この表をみると、進研ゼミやスマイルゼミと比べてもそれほど高いわけでなく、むしろ安くなる場合もあることがわかります。
小学校6年分の学習範囲を全て各タブレット教材で学習するとすると、RISU算数の平均的速度(最終2年先取り)で進めてもRISU算数の方がお得という結果に!
これにはびっくりですね!
また、進研ゼミやスマイルゼミは算数以外の教科も学習できるから、やっぱりそっちの方がお得!と思われるかもしれませんが、
RISU算数ではお子さん1人1人の学習内容を分析し、理解度に合わせて問題が出題されたり、お子さんがつまづいたポイントではピンポイントでせんせい動画が送られてくるなど、1人1人に合ったサポートが受けられるのが特徴です。
サポートが充実しているからこそ、きちんと理解して先取り学習へと進めるというわけですね。
RISU算数は通信教材とオンライン家庭教師の中間のような学習法、と言えばイメージしやすいかもしれません。
さらに、受講後利用期限のある進研ゼミやスマイルゼミと違って、RISU算数では受講済みの単元については解約後も期限なしで使用を続けることができます。
兄弟がいて下の子に使いたい!といった場合にも、解約後もそのまま使い続けることができるのは大きなメリットですね!
RISU算数の月々の利用料が無料になる方法

上記でも少し触れた、「RISU算数の月々の利用料が無料(0円)になる方法」について解説します。
これはズバリ、受講1ヶ月目のクリアステージ数を0にして、その後は月々1ステージずつクリアしていく、という方法です。
言葉ではわかりにくいので、表にするとこうなります。
受講月数 | クリア ステージ数 |
月平均クリアステージ数 | 利用料 |
1ヶ月目 | 0 | 0÷1=0 | 0円 |
2ヶ月目 | 1 | (0+1)÷2=0.5 | 0円 |
3ヶ月目 | 1 | (0+1+1)÷3≒ 0.67 | 0円 |
4ヶ月目 | 1 | (0+1+1+1)÷4= 0.75 | 0円 |
5ヶ月目 | 1 | (0+1+1+1+1)÷5= 0.8 | 0円 |
6ヶ月目 | 1 | (0+1+1+1+1+1)÷6≒ 0.83 | 0円 |
上記のようにクリアステージを調節すれば、月々の利用料が無料に抑えられるわけですね!
これは月平均クリアステージ数が1未満であれば利用料がかからないことを逆手にとった方法ですが、さすがにちょっと難しいと思われる方もいるかもしれません。
ですが、少しくらい超えてしまってもそれほど大きな額を請求されるわけではないので、この方法を頭に入れて置けば大幅に利用料を下げることができます。
クリアステージ数に応じた利用料金
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円)
1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円)
1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円)
2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円)
2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円)
3.0以上:8,500円(税込9,350円)
また、1ステージには75~100問の問題があり、月に1ステージでも沢山の問題に触れることができます。
公式ページでは受講者の平均速度は1.7~2ステージ未満となっていますが、RISU算数を実際に受講した体感でいうと、
タブレット学習は最初のみハイスピードで、先取り範囲に入ってしまえば概ね1~1.5ステージの進度で落ち着くということ。
下記記事で説明するように、「実力テスト」「お試し」を上手く利用して無料で進めることのできる部分でスタートダッシュして先取りに入ってしまえば、ゆっくり又はちょっと早いぺースで安く受講することが十分可能です。
>>RISU算数は必ずお試し受講から始めるべき理由!クーポンコードつき
RISU算数の料金体系を理解してお得に受講を始めよう

今回はRISU算数の料金体系と利用料を無料に抑える方法を解説し、RISU算数以外のタブレット教材(進研ゼミ、スマイルゼミ)と比べても、RISU算数の受講料は高くないことをご紹介しました。
さらに、RISU算数は通信教材でありながら、1人1人に合った内容にその都度調整され、つまずきポイントではフォロー動画が配信されるなど、オンライン家庭教師寄りの通信教材とも言える画期的な算数タブレットです。
・どんどん先に進めていきたい!
・算数を好きになってもらいたい!
RISU算数はこういったお子さんにぴったりのタブレット学習ですので、気になる方はぜひ受講してみてくださいね。
その際、「お試し受講」から始めるだけで数万単位で受講料を抑えることができる秘密がありますので、損せず受講するために必ず事前に下記記事を読んでから始めてくださいね!
RISU算数は
必ずお試し受講から始めるべき理由▼

RISU算数の利用料を抑えるには
実力テストが超重要な理由▼

RISU算数を受講した口コミ
チャレンジタッチとの比較も▼

以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ ブログランキングがみれます /

\ cULYm2fcUS2q /