今回は探求・知育型通信教材「タンキュークエスト」について、2021年3月のテーマ【科学の探究】の体験を口コミします^^
思考力や創造力を育てる通信教育として、「タンキュークエスト」というのがあることは聞いたことがあるけど、実際にはどんな教材が届いてどんなふうに探究学習ができるんだろう?
といったような、「タンキュークエスト」の具体的な口コミを知りたい方向けに、小学1年生&年中の兄妹の体験談をレビューします。
・探究・知育型通信教育タンキュークエストの口コミ【テーマ:科学の探究】
・探究学習の流れ
・オンラインイベントについて
そもそもタンキュークエストって何?という方にはこちらで詳しくご紹介しています↓
この記事を読めば、さらに「探究・知育型通信教材タンキュークエスト」がどういったものかがわかるはずです^^
タンキュークエストを体験!【口コミ:科学の探求】
今回ご紹介するのは、2021年3月のテーマ【科学の探究】に関する体験談です。
正しさとはなんだ!?~科学のタンキュー~
STEAM教育の重要性が叫ばれる中
我が子にどうすれば、科学好きになってもらえるのでしょうか?
科学とは、「◯◯の法則」みたいなものを暗記することではありません!
そのプロセスにこそ価値があります。
この世界の法則や真理を追い求めてきた科学者たちと共に、
世界がひっくり返った科学史上のイベントを追体験しながら、
「正しさとは何か?」を探究します!
科学を学ぶってどういうことなんだろう?
科学的な考え方ってどういうこと?
そもそも科学ってなんだっけ?
そんな疑問をお持ちの親子におすすめです!
(公式ページより引用)
通信教育で届いたもの(教材)
【科学の探究】では下記のセットが届きました!
・冒険の書(左)
・ワークシート(真ん中)
・ボードゲーム用カード(真ん中)
・タンキュークエストの進め方チラシ(右)
活用の流れ
教材が届いたら、タンキュークエストアプリをダウンロードしてログイン!
ログインすると、このように動画が配信されているので、この動画を見ながら探究していきます!
今回は「レベル6の扉」までありました。
タンキュークエストの特徴は、一連の流れが「クエストゲーム」のようになっていること!
【科学の探究】では古来から科学者が法則を作る(見つける)ためにやっていたこと(実験)を、「ファクト」を集めて法則を「召喚」という楽しいワードに置き換えて体験。
具体的には、ある「テーマ」で思い浮かぶものを3つ挙げて、その共通点を探るというもの!
さらに、動画ではいろいろな家でもできる実験が紹介されており、その一部をご紹介すると…
上記は『質量保存の法則(何をしても重さは変わらない)』を召喚するためのファクトを集める実験^^
このファクト、たくさん集めれば集めるほど法則が強化される仕組みになっており、紹介されている実験の他にも自分たちでいろいろ考えて実験!
息子の考え:ハンドスピナーは止まっていても回っていても重さは変わらない
実験結果:止まっていても回っていても重さは変わらなかった!
娘の考え:風船は膨らませても重さはかわらない
実験結果:あれ?ちょっと重くなってるような?
ということでググってみたところ、でんじろう先生が空気の重さについて実験しているページをみつけました。
このページで紹介されている風船で椅子を動かす実験を家にあったバランスボールでしてみたところ、子供たちは空気に重さがあることに納得いった様子でした。
このあとも子供たちであれやこれやと実験!といって量り、自分の考えが合っているかを確かめていました。
はじめは【科学の探究】ということで、小学1年生と年中の子供たちには少し難しいかな?と心配していたのですが、動画で実験を観察したり、実験のヒントをもらって自分たちで発展させたりと、楽しめた様子^^
『科学は実験と観察からはじまる』
ということを体験するいいきっかけづくりになりました。
動画の配信は月に2回、1週目に上記のような探究の進め方がわかる「キークエスト」が配信され、3週目に「アドバンスクエスト」(今回は3つの動画)が配信される仕組みになっています。
【科学の探究】のアドバンスクエストでは、「ファクト」や「法則」さがしのポイントや、動画を見て共通点(法則)を見つけよう!だったり、ある科学者の一生についてといった内容でした。
アドバンスクエストでは「コメント」欄からチャットで自分の見つけた法則などを書き込むことで、タンキュー運営メンバーさんと直接コミュニケーションがとれるようになっていました^^
タンキュークエスト:オンラインイベント体験!
タンキュークエストでは、オンラインイベントも充実!
保護者向けのイベントはなんと無料で参加することができます!
仲間と一緒にタンキューできる『タンキューパーティ』は有料で、参加するにはチケットを購入して予約する必要があります。
チケットは3枚組で3000円。
このチケットは1ヶ月で使い切らなくてもOK!参加したいイベントだけ選んで予約し、次月に持ち越すことができるのは嬉しいですね。
3月のタンキューパーティは週ごとに下記3種類が開催されました。
①法則を作ろう編
②正しさをたしかめよう編
③正しさってなんだろう編
開催日は月・水・金の19:00~と、日曜の10:00~のそれぞれ4回。
それぞれ先生が異なるので、お子さんと相性のよさそうな先生を選んで受講するのもありかもしれません。
我が家は日曜日の回で②と③に参加しました!
・少人数性(~10人程度)
・親子で参加OK
・時間は1時間程度(人数が多ければもっと長いかも?)
・1人~でも開催された(実質マンツーマン笑)
・子供の意見に耳を傾けてくれる、褒めてくれる
オンラインイベントは少人数性で、私達が参加した回は②が4人、③が1人(我が家だけ)でしたが、予約状況を見てみると人数の多い日もあれば少ない日もあるといった感じでした。
オンラインイベントでは、テーマに合わせて先生が子供たちにいろんな話を振ってくれて、それぞれが考えを答えていくスタンスですが、人前でしゃべることが苦手なお子さん(まさにうちの子供たち)も、紙に書いたものを見せたり、親が代わりにしゃべったりでもOKな雰囲気がよかったです!
例えば、「重さを量りたいものある?」の問いに、シンキングタイム後実際に量りたいものを持ってきて見せる子もいました^^
・アイスは溶けても重さはかわらない?
・おやつを食べると体重はかわる?(オンラインで食べて実験していました笑)
などなど!
先生からは「なんでそう思う?」といったつっこんだ質問もあり、子供たちも自分の考えを伝えたり(うちは私経由で発言)、子供たちの突拍子もない返答にも先生は否定せずに「なるほど、そう思ったんだね」といったように受け止めてくれ、じゃあ実際に実験してみてどうなるかぜひやってみて報告してね!と、次の行動につながる声掛けもありました^^
オンラインイベントを体験してみた結論がこちら↓
オンラインイベントに参加することで探究の仕方がより理解でき、子供たちの探究に対するモチベーションや興味もグンとUPする!
全部のイベントに参加するのは大変かもしれないので、これ面白そう!と思ったテーマのイベントに絞って参加してみるのもおすすめです^^
先生を変えて体験してみるのも楽しそうですね!
タンキュークエスト【科学の探究】口コミまとめ
小学1年生と年中の兄妹がタンキュークエストの【科学の探究】を体験した口コミをまとめてみました。
体験してみて感じたことは、「いろいろなテーマに興味を持たせる」のにぴったりな通信教材だということ。
オンラインイベントだけでなく、無料で利用できるチャットで先生とコミュニケーションを取ることもできるので、実験してみたけどよくわからない結果になっちゃった、、、というような時でも、気軽に相談することができるのも魅力!
『科学は実験と観察からはじまる』
実際に自分で考えて行動にすること(実験)で、科学の面白さや探究学習の魅力に気づけた体験でした。
通信教材(1980円/月)と比べると割高ですが、配信が終わったテーマは単品購入もできるようになっています↓
子供の興味の幅を広げたり、学習の種まきになるような教材に興味のある方は、ぜひ『タンキュークエスト』を検討してみてください^^
以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /