今回は、小学2年生の息子の誕生日用に用意した、謎解きサプライズをご紹介します!
幼稚園年長娘の誕生日の謎解きサプライズ(第1弾)はこちらから↓


娘と息子の誕生日が1ヶ月違いということもあり、息子は娘の誕生日の「怪盗X」による謎解きサプライズをしっかり覚えており
(怪盗Xの正体がお母さんだとバレています笑)
ということで、前回と違うバージョンをしっかり考えましたとも!笑
・小学生向け謎解きサプライズの作り方
・誕生日に謎解きサプライズをした時の子供たちの反応
子供の誕生日に謎解きサプライズをしたい!でもネタが思い浮かばない、、、とお困りの方だけでなく、子供向けの謎解きサプライズってどんなのだろう?と興味のあるかたもぜひ最後までご覧ください。
これを読めば、簡単に子供向けの謎解きサプライズが作れるようになりますよ!
謎解きサプライズをする対象について(小学生)
子供の誕生日に謎解きサプライズの内容を考える上で大切なことについては、『誕生日|子供が楽しめる謎解きサプライズ』をお読みください。
今回の誕生日の主役=謎解きサプライズを仕掛ける相手=小学2年生の息子です。
息子の好きなこと
・サッカー (毎日ボールを蹴っているサッカー少年)
・折り紙 (リアル折り紙が好き、折り紙名人になりたい)
・なぞなぞ (クラスで流行っており、自作も)
・図形パズル (難しいほどやる気がでるタイプ)
・科学など不思議な現象 (科学だけでなくマジックなどの番組も大好き)
ということで、上記の内容で謎解きを考えてみました。
[ad03]
子供向け謎解きサプライズの内容と作り方
私が今回考えた謎解きサプライズは次の4つ。
- 図形パズル
- 漢字を絡めたなぞなぞ
- 誕生日と折り紙を絡めたなぞなぞ
- 水で浮き出る不思議な文字
1つずつ作り方を説明します。
謎解き①:図形パズル
息子が好きでよくやっている下記の図形パズル型ボードゲームを参考に考えました。
次の謎解き場所に繋がるように図形を考えていくのですが、今回は「ボール」となるようにざっくり形を考えます。
子供の国語ノートや方眼紙など、マスのあるものを使って考えると作りやすいです。
まず文字の部分(ボール)の配置を考え、次に空いたスペースをパズルっぽくなるように仕切っていきます。
この時、似たような形(半マスだけ長さが違うなど)は避け、それぞれの形が似過ぎないように考えるのがポイント!
下絵ができたら下絵を見ながら白い紙に清書します。
下絵の大きさが十分であれば、下絵の線をマジックで引いて目立つようにし、その上に白い紙を置いて書き写してもかまいません。
私は下絵よりもサイズを大きくしたかったので、下絵を参考にしながらサイズが大きくなるように清書しました。
その後これをもとにパズルを作るので、形が少々不格好になっても大丈夫!
ポイントはまず外枠の四角を描き、次に中の線を書き入れていくのですが、その際に縦や横の線がそれぞれ揃うようにすることです。それだけで結構それっぽくなります(笑)
清書できたら、その紙をコピーします。
清書かコピーした紙どちらかを、パズルのピースとする画用紙のようなしっかりした紙に重ね、四隅をテープで留めます。
後は線に沿ってはさみで切り取っていくだけ!
この時、重ねた紙同士がばらばらにならないように切り離す順番に注意しましょう。
切り取ったピースは封筒に入れ、パズルの台紙となる清書した紙(もしくはコピー)は折り曲げるとパズルがやりにくくなるため、封筒には入れず机に置いておきます。
謎解き②:漢字を絡めたなぞなぞ
息子は最近漢字&なぞなぞブームなこともあり、漢字を絡めたなぞなぞで答えが「洗面所」になるなぞなぞはないかと考えました。
『答えが洗面所になるなぞなぞ』
でネット検索すると、たくさん問題例がでてきたので、その中から子供に合った難易度のもの且つ漢字を絡めたなぞなぞを選びました。
謎解きサプライズになぞなぞを使う場合は、答え(今回は洗面所)からネット検索すると便利です。
[ad03]
謎解き③:誕生日と折り紙を絡めたなぞなぞ
折り紙が大好きな息子。その中でもとある折り紙作家さんが大好きで、しかもなんと!
偶然息子と同じ誕生日なんです!
ということで、大好きな折り紙作家さんと誕生日を絡めたなぞなぞを作りました。
(内容は後述します)
『有名人と誕生日が同じことを使ったなぞなぞ』には、誕生日という特別感をより盛り上げてくれる効果があるのでおすすめです^^
子供と同じ誕生日の有名人のうちから子供が興味を持ちそうな人物を調べ、その人物に纏わるもの(本や写真の切り抜きなど)を用意しておくと、謎解きサプライズに活用することができます^^
事前にその人物について同じ誕生日であることを子供と話題にして印象づけて置くことも忘れずに!
対象の人物が歴史上の人物なら知育効果もあるかもしれません(笑)
謎解き④:水で浮き出る不思議な文字
水で浮き出る不思議な文字の作り方は、洗剤を薄めた液で文字を書き、乾かすだけ!
乾かす時はドライヤーを使うとシワが付きやすいため、自然乾燥がおすすめです。
ヒントとして「水」が答えになるクイズを書いておきます。
今回は子供との間でちょうど松尾芭蕉の俳句の話題が出ていたこともあり、芭蕉の句を使いました。
[ad03]
誕生日に謎解きサプライズ!子供の反応
それでは、実際に当日子供たちの反応がどうだったのか?を見ていきましょう!
朝5:00 コラショ目覚ましで起床
【進研ゼミ小学講座】でおなじみのコラショ目覚まし。
誕生日を設定しておくと、ハッピーバースデーの曲と共に起こしてくれます。
しかもなんと、コラショとお友達キャラクターの「かんがえる(カエル)」も息子と一緒の誕生日!
しっかり「かんがえる」の誕生日もアピールされます(笑)
ここで同じ誕生日の話題繋がりで、息子の口から「謎解き③」の折り紙作家さんの話題が!
(母ドキリっ)
(息子には怪盗Xが母であることがバレています笑)
嬉しそうに2F寝室から1Fダイニングへ駆けおりる子供たち。
謎解き①:図形パズル
説明は入れてなかったのですが、パズル台紙とピースをみてすぐパズルだと気付いた息子。
パズルだとわかったものの、最後まで完成させると文字が出てくる仕組みとは気付かなかったようで、答えも最後のピースをはめるまで分からなかった様子!
(やった!大成功!)
妹がいち早く駆け出し、次の封筒を発見(笑)
謎解き②:漢字を絡めたなぞなぞ
次は漢字の読みを絡めたなぞなぞ!「面」はまだ習ってないから、漢字辞典がいるかな?と思っていたところ・・・・
あっさり解かれるという(笑)
謎解き③:誕生日と折り紙を絡めたなぞなぞ
洗面所へ行くと、すぐ目に入る手洗い場の鏡にカギが貼り付けてあり、さらに鏡をよく見るとと、後ろの扉に封筒が貼り付けてあるのが見える、という仕掛け!
この仕組みは結構反応がよかったです^^
さて、本題がこちら。
(妹よ、ナイスアシスト!)
妹のおかげでなんとか最後の謎解きに辿り着けた息子(笑)
謎解き④:水で浮かび上がる不思議な文字
最後の謎解きはこれ!
ヒントは松尾芭蕉の俳句『古池や かわずとびこむ (?)の音』。
(違うけどおしい!!笑)
水で濡らした結果がこちら
↓↓↓
めちゃくちゃくっきり浮き出てます!大成功!
これには子供たち大喜びで、乾かしてはまたすぐ水に濡らして楽しんでいました^^
プレゼントゲット!
最後はランドセル!おっと~カギがかかっているぞ!!?
でも大丈夫、洗面所で見つけたカギを使って開けると、、、
\ じゃ~ん /
無事誕生日プレゼント(LaQ)をゲットすることができました!^^
[ad03]
子供の誕生日に謎解きサプライズ【小学生編】まとめ
前回(誕生日に謎解きサプライズ!子供の反応と感想)に引き続き、誕生日の謎解きサプライズ第2弾も大成功!
パズルや文字が浮き出る不思議な紙、誕生日や漢字を絡めたなぞなぞなど、どれも新鮮で楽しかったようです^^
特に最初の図形パズルは、私が作ったと教えてあげると、すごーーーくびっくりした様子で、自分でも作ってみたい!とのこと。
息子が図形パズルが好きになったきっかけは、ウボンゴというボードゲーム。
楽しく遊びながら図形脳が育つおすすめのボードゲームです^^
3Dバージョンもあります↓
最近あまり遊んでいなかったのですが、この謎解きを期に図形パズル熱が再燃(笑)
謎解きサプライズに息子の好きなものを入れたのは大正解でした!
子供の誕生日に謎解きサプライズ、ぜひお子さんの好きな遊びをイメージしながら考えてみてくださいね^^
以上、レッツあそまな!でした。
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /