遊びながら地理が学べるものってあるかな?
この記事では遊んで学べるボードゲーム『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』の魅力をご紹介します!
『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』は、楽しく遊ぶことで日本の地理に詳しくなるだけでなく、知らぬ間に計算力も鍛えられちゃう優れものなんですよ♪
・『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』ってどんなゲーム?
・地理だけでなく、計算力を鍛えるためのひと工夫
・子供たちの反応・感想

今回ご紹介するボードゲーム『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』はミニと付くだけあって持ち運びにも便利、収納も場所を取らないコンパクトさです↓
ルールが簡単で、通常版(どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5)のようにお金も登場しないため、幼稚園~小学校低学年くらいのお子さんと遊ぶ場合はミニがおすすめです。
それではレビューを含めてご紹介していきます^^
どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニとは?

『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』とは子供たちに大人気のキャラクター、ドラえもんと一緒に日本旅行をしながらカードを集める、すごろくタイプのボードゲームです。
コマもカードもルーレットもドラえもん!
さらにカードにはドラえもんの秘密道具も登場し、条件がそろえば秘密道具を使うことだってできちゃいます^^
このゲームで使うカード、どこドラカードには各地の名産にちなんだご当地ドラえもんが描かれており、楽しく遊ぶだけでざっくりとした日本の地理が学べル優れもの!
また、旅行すごろくだけでなく遊び方は全3種類あり飽きずに長く遊べるのもおすすめポイントです。
さらにひと工夫するだけで、計算力を鍛える遊びもプラスできます^^
※対象年齢は6才以上、プレイ人数2人~4人
どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニの遊び方

『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』の遊び方はざっくり説明すると3種類あります。
・日本旅行ゲーム
全国を旅してどこドラカードを一番多く集めよう!
・どこドラ10ゲーム
カードを出し合って合計が10になれば勝ち!
・ドラストワンゲーム
同じ数字・同じ色のカードを出し合うUNO風ゲーム!
今回はこの中から『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』のメインゲームである、日本旅行ゲーム(すごろくゲーム)の遊び方についてざっくりご紹介します。
お子さんの年齢に合わせてルールを変更して遊ぶのもアリですので、ぜひ「お家ルール」を作って遊んでみてください^^
日本旅行ゲーム(すごろくゲーム)
ゲームの準備
スタート地点を決める
じゃんけんに勝った人から順番に「地名ルーレット」を回し、出た地名のマスに自分のコマを置きます。
2人目以降の人は前の人とかぶらない地名が出るまでルーレットを回し、全員が別の場所からスタートします。
因みに地名ルーレットの目は「東京、大阪、福岡、那覇、札幌、仙台」の6つです。

どこドラカード(どこでもドラえもんカード)
ボーナスカードを除く39枚のどこドラカードをよくシャッフルし、下から5枚目に「ボーナスカード」を入れ、裏面が上になるように置いて山札とします。
(我が家では面倒なのでボーナスカードも適当にシャッフル・笑)
※ボーナスカードが出た場合はもう一枚カードを引いて上に重ね、そのどこドラカードをゲットするときにボーナスカードももらえるます。

ゲームスタート
①山札から「どこドラカードを3枚めくり、表にして並べる
最初の目的地はこの3枚の「どこドラカード」のマスになります!
②順番に「数字ルーレット」を回して出た目の数だけ移動し、「どこドラ」カードを集める
移動のルール
・好きなルートで進めるが、1回の移動で2度同じマスを通るのはダメ
・場にある「どこドラカード」のマスは、ぴったりでなくても止まれる
・ルーレットで「ひみつ道具」が出たら、手持ちの「どこドラカード」に書かれた「ひみつ道具」を使うことができる

上の写真の場合はルーレットで1以上の目が出たら「桃太郎ドラ」のマスに止まることができ、どこドラカードをゲットすることができます。
※場には常に3枚のどこドラカードがある状態にするため、カードをゲットしたら山札から1枚引いて場のカードを補充します
③これを繰り返し、場と山札のカードがなくなれば終了!
終了時にカードを多く持っていた人が勝ち!
持っている枚数が同点の場合、カード左上にある数字を足した合計数が多い人の勝ちになります。

どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニの感想
我が家では下の子5歳、上の子7歳で『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』を購入、購入後1年半程使用しての感想になります。
ボクはとにかくカードをたくさん集めたい!
息子はとにかくたくさんのどこドラカードを集めるために、どこから行ったら近いかやどの順番で行く方が人より早くたくさん取れるかをよくよく考えるタイプ!


私はひみつ道具のカードをたくさん集めて、ひみつ道具をつかうんだ~♪
逆に娘は勝ちにこだわりつつも、ひみつ道具のついたどこドラカードを重点的に集めるコレクタータイプ!
5歳児に地理を絡めたボードゲームは少し難しいかな?と思っていましたが、何回かプレイするうちにそれぞれのどこドラカードがどこのマス(地方)のものか瞬時に判断できるようになりました。
遊びがに勝敗が絡むと子供の記憶力、適応力はすごいですね^^

『「空港マス」にぴったり止まると、飛行機に乗ってそのまま他の好きな「空港マス」に移動することができる』というルールがあり、それにより日本全国テンポ良く進むことができるのも楽しいポイントの様子。
《子供たちが特に盛り上がるポイント》
・「ふっとばし」ルール
他のコマと同じマスに止まると、発動されるルール
先に止まっていたコマは「地名ルーレット」を回して出た場所にふっとばされる
・ひみつ道具カード
ルーレットで「ひみつ道具」が出るか、「ひみつ道具を使える」マスに止まった時に、手持ちのどこドラカードのひみつ道具を使うことができる
(一度使用したカードのひみつ道具はその後使えない)

どこでもドア:他のコマのある場所に移動できる、相手を「ふっとばし」
タケコプター:4マスまで進める、途中で止まってもOK
逆時計:誰か1人のどこドラカードを1枚、自由に選んで場に戻す
四次元ポケット:自分の使用済みのひみつ道具を全て復活させる
エスパーぼうし:「数字ルーレット」を回して「1,2,3」が出たら好きなマスに移動できるが、その他の目が出た場合は「地名ルーレット」を回し、その場所に移動する
「ふっとばし」や「ひみつ道具」はイベント的な感じで、子供たちは大盛りあがり!
最初から最後までやると1回に15~20分くらいかかるのですが、少なくても2戦は続けてやるくらいハマっています^^
もし時間がかかるな~と思う場合には、最初に山札にするどこドラカードを減らしておけば、プレイ時間も短縮可能。そういった点がアナログボードゲームの良い点ですね。
このボードゲームを購入しようか迷われている方の中には『本当に知育効果があるのか?』という点を知りたい!という方もいらっしゃるかと思います。
我が家の体験談から言えば答えは『YES』、『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム+ミニ』は効果あり!
・地理を学べる
・思考力が鍛えられる
・計算力が鍛えられる
地理については、日本地図を大まかに把握し名物や特産などをざっくり覚えることができました。
たとえば、富士山や各都市の位置、お祭りや有名な人物についてなど。
また、このゲームはどちらの方向に進んでもOKなことと、目的地がどんどん入れ替わるということで、どちらから行けば早いか、どのコースで回ればより多くのどこドラをゲットできるかなど、プレイ中に考える場面がたくさんあるため、思考力を鍛えることにもできそうです。
さらにひと工夫することで、計算力も鍛えることもできちゃいます^^
『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』
計算力を鍛えるためのひと工夫
この日本旅行ゲームの勝敗は、終了時に持っているカードの枚数で決まるのですが、カードにはそれぞれ数字も書かれており、
カードの数字の大きさでも勝負したい!
ということで、我が家独自ルールでカードの左上に書かれている数字の合計点でも勝負できることにしました。
しかしそこで出てくるのが、
大きい数字の足し算できないよ~(泣)
そう、大きい足し算ができない問題です。
そこで、我が家の年中娘は10の補数についてはこちらのカードゲームで習得済み↓のため、

娘には10の塊を作って分けてもらうことに!

するとこんな感じで右の4列がそれぞれ10の塊、左があまりのカードという風に分けられました。
10の塊が4つとあまりのカードが「1と6」なので、得点は「47」!
これなら10までの足し算ができれば自分で数える事ができますね^^
また10になる組み合わせをあーでもないこーでもないと考えることで、計算力も鍛えることができちゃうというわけです!
もし10の塊がわからない年齢の子であれば、紙に10になる組み合わせを書いてあげることで、その組み合わせ探しをすることで、10の補数の理解ができるようになりますよ^^
『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』で遊んで学ぼう!
『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』は他にも遊びかたがありますが、今回はメインである日本旅行ゲームについてご紹介しました。
簡単・手軽に遊ぶことができる『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ』。
地理学習や計算練習を遊びながら学ばせたい!というご家庭にとてもおすすめのボードゲームです^^
・地理を学べる
・思考力が鍛えられる
・計算力が鍛えられる
お金の計算もできる!もっとじっくり遊びたい!日本の地理だけでなく世界の地理にも興味をもってもらいたい!といった場合は、通常版の「どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5」もおすすめです^^
↓Amazonでかなりお安くなっています
※ミニバージョンは大人の両手に収まるサイズに収納できますが、通常版は人生ゲーム程のサイズがあるので注意
遊びながら計算力を鍛えられる遊びは下記でもご紹介しています▼



こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /