今回は、「オールカラー・コスパ最強」でおなじみの、幼児ポピーについて口コミします!
結論から言うと、遊びの延長で楽しみながらできる親も子供も大満足な通信教材でした^^
子供の教育に楽しさは必要!と思われる方は、ぜひ幼児ポピーをお試ししてみてください!
・幼児ポピーの中身
・子供が幼児ポピーを好きになる理由
・幼児ポピーがおすすめな家庭は?
我が家は1人目が年中~小学1年生で「こどもちゃれんじ(進研ゼミ小学生講座)」、2人目が年少で「Z会」を受講、今回は年長になった下の子用に幼児ポピーをお試ししました。
2人目の通信教育として幼児ポピーをお試しした理由

我が家は1人目の上の子の時に、就学準備としてこどもちゃれんじの思考力特化コースを2年間受講しました。
1人目のときは、習い事と同様に「勉強習慣は幼児期からしっかり身に着けさせるべき」といったような強迫観念に似た想いがあり、通信教材を受講させることに迷いはありませんでした。
実際こどもちゃれんじの思考力特化コースはとてもよくできた教材で、特に毎週ついてくる遊びながら学べるボードゲーム(カードゲーム)は、子供たちも毎週楽しみにしていてお気に入りでした。
また、簡単な足し算引き算、プログラミングの初歩や図形を絡めたボードゲームのため、兄弟で遊ぶことで、2歳年下の妹も自然といろいろなことが理解できるようになったのも嬉しい誤算!
こういった経験から、子供の学びにはワークの量が多いものや難易度の高いものが必要なのではなく、「楽しく遊びながら学べるもの」が最強!という結論に。
>>子育ての「○○すべき」をやめてみた話(【習い事させない子育て】小学生になったら自由時間の確保を意識しよう!)
そう考えた結果、既に上の子で受講済みのこどもちゃれんじは除いて、Z会やスマイルゼミなどの「ザ・お勉強」系の通信教育ではなく、シールを使った内容が沢山あり、遊びの延長で学べそうな幼児ポピーをお試しすることにしました。
幼児ポピーの良い口コミと悪い口コミ
まずはこの紹介動画で幼児ポピー(年長あおどり)の中身をご覧ください↓
幼児ポピーの良い口コミ(おすすめポイント)
・オールカラーやシールなど、遊びの延長で楽しく学べる
・難しすぎずちょうど良い難易度のため、解ける喜びを体感できる
・無理せずやりきることのできる量のため、達成感を得られる
・月々980~1100円でワーク2冊+αというコスパの良さ
上記の動画からもわかるように、幼児ポピーのメリットは遊びの延長で入学準備に必要な内容を楽しく且つしっかり学べる点です。
入学前の入学準備期は、「勉強」を「面倒くさい」や「難しい」と思わせないことが1番大事!
幼児ポピーはこどもちゃれんじの思考力特化コースやZ会と比較すると、内容量もやや少なく難易度も易しめですが、逆にそこがおすすめポイントでもあります。
なぜなら、
スモールステップでどんどん進める難易度 ⇒ 「勉強=難しくない!」
無理なく進められる量 ⇒ 「勉強=面倒くさくない!」
という意識付けができるからです。
こちらは年中次女のポピー ポピっこあかどりのサンプル。シールに夢中。あまりお勉強感なく楽しそう。#幼児ポピー pic.twitter.com/EFJADQ7TUM
— ぱぴおか子●2024N (@papioca77) July 25, 2020
#幼児ポピー 年中3月号届いた。
— めぐみ│育児ブロガーの化石 (@ikuji_info) February 18, 2020
早速工作!
反対で落としてもうまく着地できるヒョウ🐆
すべり落ちるペンギン(廃電池使用)🐧
ドリルのほうは時計の読み方が本格化してきた⌚
幼稚園生にちょうどいいボリュームと内容とお手頃価格💴 pic.twitter.com/QVkL70um7r
年長息子が「勉強って楽しいんだね」とポピーをノリノリでやっていたー!
— 1000個捨てチャレンジ@みっつ (@mi0864) April 20, 2021
年少からお世話になって楽しみながら学べて助かるわ〜!
そしてコスパよし!←ここ重要#幼児ポピー
「勉強って楽しいんだね」そんな言葉がお子さんから出たら嬉しいですね^^
幼児ポピーの悪い口コミ(デメリット)
ネット検索したところ、幼児ポピーについては悪い口コミは見つけられず、私が考えるデメリットとしてはこちら↓
・教科書基準のため、ひねりのある難しい問題がない
・中学受験を考えているご家庭には量も物足りない
幼児ポピーについて悪い口コミが見当たらないのは、お試しサンプルで中身を体験して子供が気に入ったから受講するという方が多いことが挙げられそうです。
幼児ポピー(年長:あおどり)の内容
お試し版幼児ポピーの内容
お試しを申し込んだところ、1週間ほどで幼児ポピーの無料見本が届きました。
届いたものがこちら↓
お試し見本のワークは「わぁくん」と「ドリるん」が1冊になった冊子で、14ページのボリューム!
シールもたっぷり!「もじ」「かず」「ことば」「運動あそび」「入学準備」についての内容がそれぞれありました。

シールを貼ったり、ひらがなを探して色を塗ったり、子供も自分からどんどんやり進めていました^^
幼児ポピー本誌の内容
ということで、お試し版をいただいた後に本誌も購入!

本誌の内容はオールカラーの「わぁくん (34ページ)」「ドリるん(42ページ)」の2冊という1100円とは思えないボリューム!
もちろんシール(↓)も沢山ついています!

「わぁくん」は思考力めばえと副題がついているように、ちえあそび・言葉あそび・運動あそび・お話・入学準備などがあります。
運動あそびやお話、生活面での入学準備など、体験学習ができる内容になっている点もとてもよかったです。
内容としては、Z会の「親子で取り組む体験型教材:ぺあぜっと」と似ていると感じました。
※娘は年少の1年間、Z会の受講経験あり
一方、「ドリるん」はもじ・かず・ことばのワークで、カリキュラムがこちら↓
こちらもシールが沢山ついており、オールカラーで子供の興味をひきつける内容で、娘も大喜び!
こんな感じで時間のない平日は少しだけ、逆に時間のある休日は沢山取り組んで、1ヶ月かからないで2冊のワークを解き終えていました^^
ここで、すぐ終わっちゃって物足りない!と思う親御さんは多いかと思うのですが、入学前はこれが逆に勉強が好きになるポイントなんです!
さくさく進められ、次の教材が届くまでに難なく終わらせられることで、
・期限内にやり遂げられたという達成感
・勉強ってたのしい!もっとやりたい!というやる気
につながります^^
逆に、実力より難しい問題や、次月号が届くまでに終わらせることが難しい問題量のワークを子供に与えると、
・勉強って難しい
・ワークの時間いやだな、面倒くさいな
と子供が思うきっかけになってしまいかねません。
現在小学2年生の息子を持つ私の実感として、小学校1年生くらいの学習内容であれば、ぶっちゃけ就学前に先取りしていなくても全く問題ないと感じます。
あえていうならひらがなの読み、運筆(お絵かきなどでも鍛えられます)、10までの数の概念がわかっていると入学後にスムーズというくらい。
>>綺麗な字を書く前段階として、運筆力を楽しく遊びながら鍛える方法
なので、幼児ポピーでお子さんの就学準備は十分できます!
就学前のお子さんはぜひ、難しい問題を沢山解かせるのではなく、あえてお子さんに合った難易度の問題かつやりきることのできる量を与えることで、自分は出来る!という自信と達成感を得ることを大切にしてあげてください。
幼児ポピーのお試しの手順
幼児ポピーのお試し手順はとても簡単!
- 幼児ポピーのホームぺージにある、「おためし(無料)見本お申込み」をクリック↓
- 「お子さまについて」情報を入力します。
お試ししたい学年を選ぶ欄で年齢と異なる学年のものを選ぶこともできます。
また、「もう1人(1セット)追加する」をクリックして追記することで、一緒に兄弟の分もお試しすることができます。 - 「お届け先の保護者さまについて」を入力して確認画面に進み、内容を確認して確定すればお試し申込み完了です。
クレジットカード等お支払情報の入力はないので安心してくださいね^^
また、通常は1ヶ月のみの受講は受け付けていませんが(2ヶ月前までに退会の申し出が必要なため)、今だけの期間限定で8月号の1ヶ月のみの受講ができるお得なお試しキャンペーンを実施中!
しっかり体験してから購読を決めたい!という方は、1ヶ月の体験がおすすめです。
幼児ポピーの口コミレビューまとめ
幼児ポピーをお試し⇒購読してみて感じたのは、幅広いお子さんが夢中で楽しめる内容であるということ。
遊びに似た感覚でどんどん進められるうえ、幼児ポピーは980円~1100円というコスパの良さも魅力です^^
就学準備に幼児ポピーがおすすめな理由
多すぎない問題量 ⇒ 達成感につながる
楽しく学べる通信教育として幼児ポピーをぜひお試してみてくださいね!
今なら、1ヶ月のみ購読ができるキャンペーンもおすすめです^^
以上、レッツあそまな!でした。
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /