今回は『子供の英語学習』について、我が家の失敗と成功からみるおすすめの進め方についてご紹介します。
我が家ではディズニー英語システム等の高額な教材は使わず、子供たちの成長に合わせて楽しく学べるアイテムを取り入れたおうち英語を3~5年ほど実践しています。
・英語学習をするのは何のため?
・我が家のおうち英語失敗談と成功談
・おうち英語におすすめのアイテムと進め方
始めに言っておくと、我が家の目標はバイリンガルではありません!
英語圏の方と意思疎通ができたらいいじゃない!スローガンは『英語を楽しむ!』、そんなゆるい目標で親子とも楽しくおうち英語を継続できています^^
我が家がバイリンガルを目指さない理由
我が家がバイリンガルを目指さない理由は『おうち英語でバイリンガルを目指さない理由|就職に有利ってホント?』をお読みください。
上記記事に書いた理由で我が家が目指すはバイリンガルではなく、『英語でなんとなくでもコミュニケーションが取れたら素敵だね!』ということになりました。
『楽しく学ぶ』を最優先に、こども達が楽しく学べる教材を求めておうち英語を続けた過程とその効果についてご紹介していきます。
おうち英語歴3~5年・子供たちの英語力
息子(7歳)も娘(5歳)も直近の1年半ほど週1回の英会話教室に通っています(いました)が、英会話教室はおうち英語でインプットした内容のアウトプットの場として活用しています。
(息子が英会話教室を辞めたお話はこちら→『【体験談】子供の習い事辞め時とは? ⇒ 辞めた結果こうなりました』)
おうち英語は兄妹ともにゆる~いかけ流しなどを含めると5年ほどですが、教材を使って本格的にしていたのは3年ほど。
肝心の現在の英語力はというと、、、、
・フォニックスの理解:基本+α(サイトワード少々)
・単語数:600語ほど
・聞く:中1程度の内容ならざっくり理解できる
・書く:小文字大文字のアルファベットが書ける、自分の名前が書ける
・話す:「What’s that?→ It’s a cat!」など簡単なセンテンスが話せる
子供たちは日本語のアニメも大好きなため、幼稚園にもなるとテレビでの英語教材のかけ流しはほとんどなくなり、英語DVDを見るのは通園の車の中(10分×2)といった程度。
それでも『楽しく』を優先した結果、これくらいの英語力を身に付けることができています。
我が家のおうち英語遍歴(失敗&成功談)
おうち英語成功談
おうち英語をやってみて感じたのは、低年齢から始めた方が良い影響があるということ。
英語耳は6歳までとよく言われますが、あながち間違いではないと感じています。
おうち英語をするかどうか迷っている場合は、とりあえずCDやDVDのかけ流しだけしてみるのもおすすめです。
また通信教材に興味のある方にはこどもちゃれんじEnglishがおすすめ。英語だけでなく年齢相当の知育要素もあるので一石二鳥です。
それでは、これはやってよかった!と思うものを我が家の英語遍歴を追いながらご紹介します。
上の子2歳(下の子0歳)まで
英語CDのかけ流し
テレビの見せすぎは良くないというのもあり、遊ぶときはCDをかけ流すようにしていました。
下記の本はCD付きで絵本としても使えるので重宝しました。また、歌の声もかわいくて子供たちもお気に入りの一冊です^^
英語の歌が流れるおもちゃ
音の出る絵本も大活躍!『しまじろうのえいごのうた』はしまじろうの声もかわいく、子供たちのくいつきも抜群です^^
上の子3~5歳(下の子1~3歳)
こどもちゃれんじEnglish
我が家は知育版のこどもちゃれんじではなく、英語版のこどもちゃれんじEnglishを受講。
就学を意識して知育版のこどもちゃれんじに変更するまで2年間受講しましたが、これは本当におすすめです!
英語でのやり取りができる知育玩具と、生活習慣や季節にちなんだ英語DVDは受講を辞めて3年たった今でも遊んだり見たりしています。
やはり、『遊んで学ぶ』ことにかけてはしまじろう&ベネッセが最強!
上の子6才、下の子4才の時に英語教室に通い始めたのですが、こどもちゃれんじEnglishのおかげでネイティブの先生の会話も聴きとることができた様子。
単語もたくさん知っているね!と褒められれていました^^
上の子6~7歳(下の子4~5歳)
この頃は2人とも週1回英会話教室(ペッピーキッズクラブ)に通っていましたが、あくまで英会話教室はアウトプットの場。
おうちでのインプットが大切ということで、おうち英語も並行していました。
週1回の英語教室では英語は身に付かない話はこちら→『【子供】英語教室の活用方法 ⇒ ただ通うだけでは身に付きません!』
実際にしていたのは、車中での英語DVDのかけ流し、英語を絡めた知育ワーク、英語クイズなど。
フォニックスDVD
このフォニックスDVDは車の通園時の移動時間を使って10分ほどかけ流していたところ、基本のフォニックス読みができるようになりました。
家でじっくり見るというよりは、移動時間などの隙間時間にみせるのが飽きにくくおすすめです。
このシリーズにはお話DVDもあり、英語絵本の読み聞かせは難しいと感じる方にはこちらのDVDもおすすめです。
「おおきなかぶ」や「3びきのこぶた」など有名な15話が集録されています。
単語やセンテンスが学べるDVD
※こちらのDVDは販売元(→Goomies 子供英語DVD)から購入するのが最安値のようです。
このGoomiesのDVDではかわいいアニメキャラクターのが繰り広げるクスッと笑えるショートアニメが子供たちのお気に入り!
・かくれんぼで遊ぶ: Play hide-and-seek
・めいろで遊ぶ: Play in the maze
・壊れちゃった!: It’s broken!
など、遊びのなかで使えそうなフレーズをいつの間にか覚えて使っています^^
英語のスペルが学べる玩具
この玩具は大小のアルファベットや数字の書き順が学べたり、フォニックスだったり綴りのクイズなどもあり、楽しく遊びながら学べるのでおすすめです。
英語圏の子供たちがアルファベット学習等に使ってる玩具のようで、子供たちも遊んでいるうちに綴りについてだんだんわかるようになってきました。
こういった音が出たりクイズ遊びのできる玩具は、うちの子たちには大人気です(笑)
英語クイズカード
こちらのカードを親が読み、子供が答えるという遊び!次のカードに答えが書かれているのですぐに答え合わせができます。
1セットに2つカードの束が入っており、全部でなんと300問!
さすがに1回で全部やるのは難しいですね(笑)
英訳がわからなかったらどうしよう、、、といった心配はご無用!


上記写真のように、Googleレンズというアプリを使えば、スマホのカメラレンズを向けるだけで翻訳することができます(→『Googleレンズが凄い!英語学習だけでなく知育にもおすすめのアプリ』)
こちらはもっと低年齢向けのものから小学生向けのものまで年齢別にたくさんシリーズがでています。→Brain Questシリーズ一覧をみる
知育要素もある英語ワーク
上記クイズカードのワーク版。
点つなぎや迷路、塗り絵などもあり、知育要素満載の英語ワークです。
なんといてもおすすめなのは、びっくりするぐらいの分厚さ!

しかもオールカラー!アルファベットの綴りだけでなく、知育要素満載なのもおすすめポイントです。
親が問題を読み上げてあげる必要がありますが、知育ワークをしながら日常的に英語にふれられるので、子供たちも楽しく取り組んでいます。
こちらも年齢に合わせてたくさんシリーズが出ています。→Brain Questシリーズ一覧をみる
おうち英語失敗談
英会話教室に通いだす前に、英語のアウトプットの場としてオンライン英会話はどうだろう?と無料体験を数社試したことがあるのですが、それがまさに失敗でした。
初顔合わせの人の前で発言することが苦手な我が家の子供たち。
先生のしゃべっている内容はわかるものの、レッスン中「お母さんがしゃべって!」と小声で回答を耳打ちするばかり。
子供専門のオンライン英会話教室を選んで体験したため、さすが子供慣れしている先生方だったのですが、対日本人でも初顔合わせではにょもにょとしかしゃべれない子供たち。
それがオンラインな上に初めて触れる外国の人という、なんともハードルの高い体験をさせてしまったのでした(反省)。
この経験から、外国の人=苦手かも、、、、とネガティブな印象がちょこっと芽生えてしまったのです。
オンライン英会話では、伝えたいことが伝わらない不安、自分一人にしゃべりかけられている不安、先生の気持ちが読み取れない不安など、様々な不安があった様子でした。
その後、ネガティブなイメージを少しでも払拭できればと、英会話教室を体験。
その体験がとても楽しかったようで、子供たちの希望もありそのままその英会話教室(ペッピーキッズクラブ)に通い、現在はネイティブの先生の授業でも臆することなく授業を受けられています。
以上の経験から、
シャイなお子さんにはオンラインレッスンはおすすめしません!
やはり、実際に対面で話すのとオンラインで画面越しで話すのとではハードルの高さが全然違います。
また、オンライン英会話の特徴上、毎回同じ先生のレッスンを受けることも難しく、普段から初対面の人相手でも臆することなく喋れる!といったお子さんでないと、難しいのではないかと感じました。
失敗&成功談から学ぶ『おうち英語おすすめの進め方』まとめ
失敗談と成功談のどちらにも共通するのは、お子さん1人1人の性格や好きなものに合わせてその時々の成長に合ったものを取り入れることが大事ということ。
嫌がっているのにそのまま推し進めてしまっては、苦手意識を植え付ける原因にもなりかねません。
新しい取り組みをするときには、お子さんが楽しめているかを確かめながら進めていくことが大事です!
おうち英語を成功させる秘訣は『楽しく学ぶ』こと!
お子さんが楽しめる学習方法を見つけることが、お子さんの学習意欲を向上させるポイントになります^^
今回ご紹介したアイテムはどれも手軽に取り入れられるものばかりですので、いいなと思ったものがあればぜひ取り入れてみてくださいね。
以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /