今回はこんなお悩みを解決するべく、最近日本に初上陸したアメリカの最先端STEAM教材、『Groovy Lab in a Box』をご紹介します!
2021年6月に日本に上陸したばかりですが、2020年のエジソン賞ファイナリストに選出されるなど、アメリカで大注目のSTEAM教材なんです♪
まだ日本であまり知られていないうちに一歩進んだSTEAM教育を体感してみませんか?
・STEAM教育とは
・STEAM教育が大事といわれる理由
・日本初上陸のアメリカ最先端STEAM教材について
・自宅でSTEAM教育を始めよう!
「STEAM教育が大事なのは知っているけど、具体的に何をしたらいいかがわからない。」
こう思っている親御さんはたくさんいます。
でも大丈夫です!
これを読めば、STEAM教育とは何かがわかるだけでなく、自宅で本格的なSTEAM教育の始め方がわかりますよ^^
夏休みの自由研究や工作にもおすすめです!
目次
STEAM教育とは?なぜ必要?
STEAM教育とは?
STEAM教育とは、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生みすことを目的とした21世紀型の教育方針であり、『STEAM』は科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
科学(Science)
技術(Technology)
工学(Engineering)
芸術(Art)
数学(Mathematics)
この5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念がSTEAM教育であり、知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びのことを指します。
また、STEAM教育は「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を生み出すことだけでなく、その根底には「自分で学び、自分で理解していく子ども」を育てる狙いがあります。
STEAM教育が重要視される理由
今後たったの10~20年で、日本においても労働人口の約49%がAIやロボットにとってかわられることになると言われています。
そんなAI時代を生き抜くために必要なのが、子供たち自身が「なぜ?」を考え続け、自主的に発言し、アイディアを追求する課題解決型STEAM教育といわれているのです。
社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからのAI時代、このSTEAMの5つの領域の理解と学びを具体化する能力がますます必要となってきます。
日本のSTEAM教育は遅れている
「日本のSTEAM教育は遅れている」といわれていることをご存じですか?
2013年あたりからアメリカを筆頭に世界各国で本格的にSTEAM教育の導入を推し進め、現在では教育の現場でSTEAM教育が当たり前のように実践されています。
その一方、日本ではIT環境や指導教員の不足からなかなか導入が進まず、小中学校の児童・生徒に「1人1台PC」を実現するGIGAスクール構想も、2021年3月になってやっと環境が整ってきた状況です。
これからの子供たちに必要なのは、従来の日本のような詰め込み型教育ではなく、アメリカを始め世界が導入しているような、「自分で体験し、考え、問題を解決していく」力を育む体験型の教育です。
アメリカで大人気!
最先端STEAM教材『Groovy Lab in a Box』

2021/6/7に、STEAM教育を実践できる体験型の教材が日本に初上陸!
それが、世界科学者と同じエンジニアリング設計プロセス(Engineering Design Challenge)に基づいて、楽しみながら学べる模擬体験キットとしてSTEM教育最先端のアメリカで大人気の『Groovy Lab in a Box』です。
『Groovy Lab in a Box』の特徴・魅力

Point1:エンジニアと同じプロセスで考える力を鍛える
エンジニアが実際に実行しているプロセスで取り組むことを促すプログラムにより、自然に考える力を鍛えることができます!
Point2:多くの科学者や教育者の経験とノウハウで設計・開発!
米国の権威ある科学・技術・自動車を特徴とするエンジニアリング誌『Popular Mechanics』とパートナーシップ提携を交わし、数々の科学者や教育者の経験とノウハウにより設計・開発された、本格的な世界最先端のSTEAM教材。
毎月送られてくる様々なミッション遂行を通じて、創造力を主体的に発揮できるように工夫されています。
Point3:マイク博士のナビゲートで楽しくミッション遂行できる工夫
STEAM教育ってなんだか難しそう、、、!?
心配ご無用!
Groovyに入っているパスコードで簡単にアクセスできるマイク博士の動画STEAMレッスンにより、子どもたちはSTEAMの楽しさを体験することができます。
しかも、英語と日本語の2ヶ国語対応で自然と英語に触れることもできちゃいます^^
動画にあるようにとってもお茶目なマイク博士がミッション遂行をナビゲートしてくれるので、お子さんも楽しく学ぶことができます。
Point4:必要な全ての材料が箱に入って届く!
通常の通信教材や実験書籍では、実験に必要な道具を自分で用意しなければいけませんが、『Groovy Lab in a Box』では必要な材料が全て箱に入って届くため、事前準備の手間なくすぐに実験に取り掛かることができます。
動画で確認したところ、ボンドやクレヨン、粘土といったものまで用意されているようです!
また、ミッションなど取り組みの流れが書かれた実験書は、ちゃんと日本語で書かれているとのことなのでご安心を!
Point5:会員限定サイトには役立つ科学情報も満載!
毎月のテーマに関連する面白くて役に立つ科学情報が満載の会員限定Webサイト「Beyond」にアクセスをすることで、更に学びを深めることができます!
実際に手を動かして実験するだけでなく、テーマに関連した知識を得られるのもありがたい!
『Groovy Lab in a Box』の中身やカリキュラム
第1回 電気の謎(It’s Electric!)
第2回 音の仕組みと振動(Good Vibrations!)
第3回 ジェットコースター設計で学ぶ力学(What goes up!)
第4回 耐震高層ビル設計にチャレンジ(Shake it up!)

『Groovy Lab in a Box』の口コミ
まだ日本に到着したばかりのSTEAM教材ということで、日本の口コミは見つけられなかったのですが、海外の口コミをご紹介します。
息子はGroovy Lab in a Boxが大好きです。エンジニアのように研究にのめり込んで、とことん考えることができる、素晴らしいSTEAM教材です!
1回のボックスでやることや学ぶことがたくさんあります。全ての材料が箱の中に入って届くので、準備がいらないのも便利。
ラビングライフ
Groovy Lab in a Boxは、学校でも経験したことがない、驚くべきSTEAM教材です。小学生も中学生も自分で学べて、楽しさと同時にやりがいを感じています。
子どもたちは科学のことがいっぱい!音楽の要素が含まれているのも嬉しいですね。
スー・ペリー
Groovy Lab in a Boxは、子どもたちに刺激を与えてくれます。あらゆるタイプの子どもたちを惹きつけるために、様々な取り組みができるボックスが用意されています。
クリエイティビティを育める画期的なSTEAM教材です!
D.ロケット
上記口コミはこちらより引用
In this fun #Groovy #Lab in a Box #Virtual #Scholar #Workshop #scholars investigated sound, pitch, vibration, sound waves, and more! They built their own #musical #instruments and explored how #sound works together!#FieldTripFriday pic.twitter.com/RTnRw4B5e7
— Compass Charters (@CompassCs) January 15, 2021
楽しく探究している様子が伝わる写真ですね^^
『Groovy Lab in a Box』の料金や購入・解約について

『Grooby lab in a box』の料金
『Grooby lab in a box』の料金は、定期購入として申し込むと月額2980円(税込)で利用できます。
STEAM教育についてのサブスクは他にもありますが、安いものでも月額4000円ほどとなっており、それらと比較すると『Grooby lab in a box』はお手頃価格と言えそうです!
『Grooby lab in a box』の購入方法
『Groovy Lab in a Box』公式サイトの申し込みボタンをクリック→会員登録→カートの商品を購入でOK!
いつでも解約可能なため、定期購入コースがお得!
契約の縛りなく、1ヶ月で解約することも可能なのはありがたいですね!
『Grooby lab in a box』の解約方法
定期購入の場合、心配になるのが解約方法ですよね。
メッセージで問い合わせてみたのでその点もご安心を^^
解約する場合はお問い合わせから連絡すればOKとのこと!
お問い合わせ内容の欄に解約したい旨を記載して送信しましょう。
また、解約できるタイミングは次回出荷の1週間前までとのことで、出荷後の連絡の場合は次月からの解約になるとのこと。
アメリカの最先端STEAM教材『Groovy Lab in a Box』まとめ
今回ご紹介したSTEAM教育最先端のアメリカで大人気のSTEAM教材『Groovy Lab in a Box』は2021/6/7に日本に初上陸したばかりの教材ですが、この記事でとても魅力的な教材であることが少しでも伝われば嬉しいです!
もしご不明点などあれば、販売元に問い合わせてみることもできますのでコンタクトフォームよりご相談くださいね^^
我が家も子供たちに『Groovy Lab in a Box』のサイトを見せたところ、大興奮!
というわけで、この夏休みに自由研究や工作の一環として取り組む予定でいます!
時間のある夏休みにぜひ、これからの社会を生き抜くのに必須の力を養う最先端STEAM教材を一足先に体験してみてくださいね^^
以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ ブログランキングがみれます /
子供の居場所がわかるだけでなく、お子さんからのSOSも受け取れます。
大容量バッテリー + SOSボタン
\ NTTグループの新サービスGPS /