親が子供に見せたい動画だけに視聴制限できる方法はないかしら?
今回はこんな悩みを解決してくれる無料のアプリ『 Youtube kids(Youtube キッズ)』をご紹介します。
・親が子供にみせたい動画だけに制限できる『Youtube kids』
・Youtube kidsでできる事、設定の方法
Youtubeって選んだ動画を視聴した後に勝手におすすめ動画がずらりと出てきてしまうため、子供に見せたくない動画まで子供が見ちゃった!ショック!
なんて経験、ありませんか?
我が家はあります(汗)
そんな理由で一旦子供たちにYoutubeを見せるのを辞めていたのですが、とってもいいアプリを見つけ、我が家も最近やっとYoutubeが解禁されました(笑)
では、早速その無料アプリ『Youtube kids』についてお話ししていきますね^^
これを読めば、簡単な方法で安心して子供に動画を見せることができるようになりますよ♪
子供が見る動画を制限できるYoutube kidsとは?

Youtube kidsとは、子供の年齢に応じてYoutube動画を自動でフィルタリングし、子供にとって適切でないと判断される動画を視聴できないようにすることができるアプリです(Web版もあり)。
また、設定によって親が見せたい動画だけを見せる事もできます。
Youtube kidsのメリットは下記の通り。
・設定年齢に応じて不適切動画をフィルタリング(表示させない)できる
・タイマー機能により動画の見すぎを防げる
・保護者が見せたい動画に限定して見せることができる
・簡単に動画をブロックできる
・おすすめ動画から「知育」等年齢に合った動画を知ることができる
・広告が表示されない
[ad03]
Youtube kidsでできること
年齢に応じた視聴制限
Youtubu kidsでは上記のように年齢に応じて4種類の設定が用意されており、設定した年齢に応じて適切でないと判断された動画が自動でフィルタリングされます。
また、「保護者が許可したコンテンツ」に設定した場合は、親が見せたい動画を登録することで登録した動画のみ見れるようになり、子供自身が動画を検索することは出来ません。
それぞれのコンテンツ設定で見れる内容については、以下参考まで。
保護者が許可したコンテンツ未就学児向け(4歳以下)
小学校低学年向け(5~8歳)
小学校高学年向け(9~12歳)
視聴時間の制限(タイマー)
Youtube kidsには、お子さんの動画の見すぎを防ぐためのタイマー機能がついています。
視聴時間の制限を1~60分の間で1分単位でを設定することができ、制限時間を超えるとアプリはブロックされ、下記のようなコンサート終了アニメーション画面が表示されます。
※タイマー機能はアプリのみの仕様となっており、Web版では使えません。
検索機能のオン/オフ切り替え
「保護者が許可したコンテンツ」以外の視聴設定では、初期設定の段階ではフィルタリングされた動画の中で検索を行うことができるようになっており、この検索機能は設定からオン/オフを切り替えることができます。
オフに設定すると、視聴する動画を選ぶ画面に検索アイコン(虫眼鏡)が表示されなくなり、設定年齢に応じたおすすめ動画のみが表示されるようになります。
視聴させたくないコンテンツのブロック
「保護者が許可したコンテンツ」以外に視聴設定をした場合でも、子供に見せたくない動画がある場合はそのコンテンツを個別にブロックして見れないようにすることができます。
[ad03]
Youtube kidsの設定方法

上記からYoutube kidsアプリをダウンロードします。
Youtube kidsをWeb版で利用する場合はこちらから。
基本情報の設定
- 下記画面が表示されるので、右側にある「私は保護者です」をクリックします。
- 年齢確認のため、保護者の生まれ年を入力します。
- 次に表示される「保護者のアカウントでログインする」の画面で、Googleアカウントでログインします。
※ログインをせずに使用することも可能ですが、細かい制限機能が使えないため、Googleアカウントでログインして使用することをおすすめします。 - 下記情報を入力し子供のプロフィールを設定します。
- 「プロフィールが作成されました」となり、Youtube kidsが利用できるようになります。
- 必要に応じてYoutube kids利用画面の左下のプライバシー(鍵マーク)から、タイマーや視聴制限、検索機能のオン/オフ等の設定を行います。
鍵マークを選択すると、下記のようにランダムな計算が現れ、小さいお子さんが設定をさわれないようになっています。
※ここに独自のパスコードを設定することもできます。計算の答えを入力すると下記のような画面になりますが、ここから「設定」を行うにはさらにGoogleアカウントのパスワードが必要となります。
上記画面の「タイマー」や「設定」を選択してこれ以後の設定を行っていきます。
年齢に応じた視聴制限の設定方法
プロフィール設定時に設定する「視聴コンテンツの設定」ですが、後から変更することも可能です。
「プライバシー(鍵マーク)」>「設定」>お子様用プロフィールを選択>Googleアカウントのパスワード入力>「コンテンツの設定」>「設定を編集」と進むと、下記画面になります。
「保護者が許可したコンテンツ」を選択した場合は、「動画を追加または削除」に進み視聴できるコンテンツを検索して動画を承認・登録していきます↓

視聴時間の制限(タイマー)の設定方法
「プライバシー(鍵マーク)」>「タイマー」と進むと下記画面になり、視聴時間を1~60分の間で1分単位で設定することができます。

検索機能のオン/オフ切り替えの設定方法
「プライバシー(鍵マーク)」>「設定」>お子様用プロフィールを選択>Googleアカウントのパスワード入力と進んでいったところに下記項目があり、検索機能のオン/オフを切り替えることができます。

視聴させたくないコンテンツのブロック
ブロックしたい動画の右下にあるマーク(赤○で囲った部分)をクリックする。
「この動画をブロック」をクリックするだけでブロック完了です。
その他の設定
その他の設定やQ&Aについては、「Youtube kids 保護者向けガイド」から見ることができます。
子供に見せる動画を制限できるYoutube kids まとめ
今回は、Youtubeを子供に見せる時に心配な
・子供に見せたくない動画がおすすめ動画にあがってくる
・何時間も際限なく動画をみてしまう
といった問題を解決してくれるYoutube kidsをご紹介しました。
最後にもう一度Youtube kidsのメリットをまとめると、
・設定年齢に応じて不適切動画をフィルタリング(表示させない)できる
・タイマー機能により動画の見すぎを防げる
・保護者が見せたい動画に限定して見せることができる
・簡単に動画をブロックできる
・おすすめ動画から「知育」等年齢に合った動画を知ることができる
・広告が表示されない
Youtubeを子供に見せるのは心配!といった方は、ぜひ無料のYoutube kidsアプリを試してみてくださいね^^

>>Youtube kidsでおうち英語をもっと手軽に!簡単に英語環境がつくれる方法

以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /