理科・社会の学び

子供新聞は効果あり!幼少期から新聞のある環境が大事な理由

子供新聞 効果

子供新聞を読むとどんな効果があるのかな?全部読まなくても効果があるって本当?

この記事では、文部科学省が行った検証データだけでなく、実際に朝日小学生新聞を購読している経験から感じた子供新聞を購読して得られる効果についてご紹介します。

子供が新聞を読んで興味の幅を広げたり知識を深めてくれたら理想的だけど、そんなに都合よくいかないのでは?と思う方も多いはず。

私も子供新聞の存在を知ってから、いつか子供に読ませたい!と思いながらも悩み、結局購読を始めたのは検討し始めた2年後でした。

悩みに悩んで実際に購読を始めた結果、予想以上の反応で息子は毎日楽しみにしており何かしら気になるトピックを見つけて読んでいる様子。

兄
おはよ~!お母さん、今日の新聞は?

妹
お兄ちゃん、今日新聞お休みだって!

兄
えぇ~!!楽しみにしてたのに、、、、(シュン)

今では休刊日にがっくりするぐらい、生活の一部になっています♪

こんなことなら悩んでないでもっと早く購読してみればよかった!

もちろん子供新聞を喜んでいるといっても隅から隅まで読むわけではありませんが、必ず見出しをチェックし、気になった漫画やトピックを読む。

たったこれだけでも子供新聞の購読前と比べるとかなり興味の幅がひろがり、知識もついてきたと効果を実感しています。

新聞から得たワードがテレビから流れてくると、耳をダンボにして聞こうとする姿がみられたり(笑)

例えばそのワードは地名や国名だったり、生き物の名前だったりしますが、その「見たことがある」「聞いたことがある」というのが大事で、そこからどんどん興味がわいてくるんですね。

だから新聞を全部読まなくても、「見出し」「図表」「イラスト解説」部分を見るだけでも十分知識の種まきができるんです。

これは好奇心旺盛な幼少期特有のもの。後回しにしてこの時期を逃すのは本当にもったいないです!

子供新聞に興味が少しでもあるようなら、悩む前にぜひ1ヶ月~3ヵ月子供新聞の購読を試してみてください!

週1回から試したい方は
\ 週刊の読売KODOMO新聞がおすすめ /

週1回では物足りない方は
\ 日刊の朝日小学生新聞がおすすめ /

子供新聞は1ヵ月から購読が可能です!

子供新聞の効果を最大限に引き出す
おすすめ活用法はこちら▼

子供新聞活用法
子供新聞を楽しく活用♪知識を吸収するおすすめ活用法7選子供新聞のおすすめの活用法を6つご紹介。楽しく活用して新聞を読む効果を最大限に引き出しましょう!幼少期から新聞に親しむことで子供たちに無限の知識を♪...

レッツあそまな!では実際の研究データと経験を交えながら、子供新聞で得られる効果について詳しくご紹介します!

子供新聞を読んで得られる効果とは?

子供が新聞を読むか読まないかで学力に差が出ることは現在ではよく知られる話ですが、下記でその根拠について示します。

新聞と学力の関係 R3

これは文部科学省「令和3年度全国学力・学習状況調査」の 調査結果を元に、新聞閲読習慣と実力テストの平均正解率の関係をグラフ化してみたものです。

算数・国語どちらにおいても、新聞を「ほぼ毎日読む」群の方が「ほとんど、全く読まない」群に比べて約10ポイント以上も正解率が高い結果となりました。

この調査の対象者は約100万人ということ、毎年行われている同調査で同じような結果がでていることから、新聞を読むことが学力向上に効果があることは間違いないでしょう。

池上彰さんも下記書籍の中で、新聞を読むことによって「読解力」や「語彙力」「考える力」「知識」といった学力の基盤がしっかり身につき、学習効率アップすることについて詳しく解説しています。

また、一般の新聞だけでなく子供新聞もおすすめとのこと。

子供新聞とは主に小学生を対象に発行されている新聞で、漢字にはふり仮名が振られわかりやすい言葉で説明されています。全国紙では朝日小学生新聞読売KODOMO新聞毎日小学生新聞があります。

新聞(子供新聞)を読む効果をまとめると

  1. 読解力が鍛えられる
  2. 考える力が鍛えられる
  3. 語彙力がアップする
  4. 知識が身に付く
  5. 興味・好奇心が育まれる
  6. 想像力が育まれる

これらの新聞(子供新聞)を読む効果についてもう少し掘り下げて説明します。

効果①:読解力が鍛えられる

子供新聞 効果

よく読解力を鍛えるには文章を沢山読むこと、「読書」が大切と言われます。

しかし、文章には大きく分けて「物語文」と「説明文」の2種類があり、この2つを読んで得られる読解力は性質が異なります。

小説・説明文を読んで鍛えられる読解力

小説:行間(登場人物の気持ちなど)を読む力
説明文:書かれている文章そのものを理解する力

つまり子供の読解力を伸ばすには、物語文のような読み物だけでなく、説明文に触れる機会を与えてあげることも必要ということ。

ですが、子供たちが普段読む本といえば「物語」が多く、説明文に触れる機会はほとんどありません。

その点で、子供新聞は子供でも読みやすい長さ・内容の説明文がたくさん載っており、毎日目にすることができるおすすめのアイテムと言えます。

通常の読書(物語)に加えて子供新聞を読むことで、バランスよく読解力を鍛えることができるというわけです。

効果②:考える力が鍛えられる

考える力

物事について考えるためには、ある程度の知識が必要です。

後述しますが、子供新聞を読むと自然と知識量がどんどん増えます。

これはつまり、子供新聞を読むことで物事を考えるための引き出しをどんどん増やしていくことができるということ。

知識がたくさんあるほどいろいろな観点から「考える」ことができるようになることから、新聞を読むことで「考える力」が鍛えられるというわけです。

「考える力」は「自分の意見をもつこと」にもつながっています。

子供が新聞を読んでいる姿を見かけたら、

○○ちゃんはどう思う?

と問いかけ、自分で考えるきっかけを作ってあげるとより効果的に「考える力」を鍛えることができます。

もちろんその時子供の意見は否定せずに!自分で考えることができたことをほめてあげましょう♪

褒められることで、子供は考えることの楽しいさを感じ、意欲的に自分の意見を言えるようになっていきます。

効果③:語彙力がアップする

子供新聞

ここでいう新聞を読むことで得られる「語彙力」とは、ただ知識として言葉を知っているということだけでなく、「知らない言葉の意味を推察する力」も意味します。

子供新聞では様々なニュースや話題が取り上げられており、普段使わないような言葉や言い回しがたくさん使われています。

一般常識的な言葉や慣用句は、毎日新聞を読んでいれば何度も触れることになり自然と知識として身に付けることができます。

それだけでなく、新聞は扱う分野が幅広いため普段あまり使わない言葉にもたくさん出会うことができます。

また、新聞を毎日読んでいると、だんだん知らない言葉の意味を前後の文脈から推察することができるようになり、この推察力」が「語彙」を増やすスピードを更に加速させることになります。

効果④:知識が身に付く

子供新聞

これは語彙力ともつながる話ですが、子供新聞ではあらゆるニュースや話題が取り上げられており、子供たちが興味を持って楽しく読めるような工夫がされています。

例えば目を引く大きな写真や漫画、イラストが使われていたり、一般的なニュースだけでなく科学の不思議、文化の謎など面白いテーマを取り扱うなどです。

楽しみながら幅広いテーマに触れることにより、子供新聞を毎日読めば読むほど知識が自然と身につくというわけです。

効果⑤:興味・好奇心が育まれる

子供新聞 効果

新聞は本を読むのとちがって、見るものを選べないのが大きなメリットです。

普段の読書では、どうしても自分の好きなものに偏ってしまい、興味はそこだけに集中してしまいがちです。

その点子供新聞であれば、見出しに目を通すだけでも様々な分野の話題に出会うことができます。

自分からは絶対手に取らないだろうテーマの話題も自然と目に入ってくるので、意外なところから興味の幅が広がったりするのが新聞のいいところです。

新聞で一度出会ったワードは意味を十分に理解していなくても、普段の生活の中で子供たちのアンテナにかかりやすくなります。

例えば、新聞で「淡路島」という地名が出てくる記事を読んだとします。

すると、ニュースやテレビ番組などで流れてくる話の中から「淡路島」というワードに無意識に反応し、それに関する情報が耳に入りやすくなる、といった具合です。

兄
ねぇねぇ、今淡路島のことテレビでやってたけど、島って言うくらいだから離れてるよね?どうやって行くんだろう? 船?

私
橋が架かってるから車でも行けるはずだよ?

兄
え?橋あるんだ!そんな長い橋あるの?何キロくらいあるんだろう?歩いても行ける?

我が家ではこんな会話が続きました^^

小学生頃は好奇心が強い時期ですので、そうやって一度興味をもつとどんどん知識を吸収してくようになります。

効果⑥:想像力が育まれる

子供新聞 効果

新聞では日本国内だけでなく国外のニュースも多く取り上げています。

日本各地や外国のニュースを文章や写真でリアルタイムで知ることで、そこに住む人々の生活を想像したり、紛争のある地域の話題などでは戦争がいかに恐ろしいものであるかを想像することができます。

本を読むだけではわからない、「今まさに起こっている出来事」という認識が子供たちが事実をよりリアルに想像する手助けとなります。

子供新聞で興味や知識の種まきを始めよう!

今回ご紹介したように、日常的に新聞を読むことは子供の学力の向上に良い影響を与えることがわかっています。

新聞を読むことによって得られる効果をもう一度おさらいすると、

  1. 読解力が鍛えられる
  2. 考える力が鍛えられる
  3. 語彙力がアップする
  4. 知識が身に付く
  5. 興味・好奇心が育まれる
  6. 想像力が育まれる

博識で知られる池上彰さんも、下記書籍の中で新聞の効果について詳しく解説しています。

最初は4コマ漫画を読むだけ、写真に興味を持って見るだけでも効果がある、など。

(4コマ漫画は読解力を、写真は想像力を養うことができるとのこと。興味のある方はぜひ本書を読んでみてください!より楽しく興味を持って新聞を読めるようになるお話がたくさんあり、読み応えがありました^^)

 

「子供は置かれた環境(主に学校と家庭)で、あらゆることから日々何かを吸収しようとしており、身の回りに何があるかで学びの量や質が変わってくる」

「新聞から得られる情報や知識は日々膨大で、後になって知識をつけようと新聞を読みだしても、早くから新聞を読む習慣がついている子に知識量ではなかなか追いつくことはできない。

↓↓↓

「幼少期から新聞が手の届くところにある環境を作ってあげることが大事。」

参考:池上彰さん著書『小学生から「新聞」を読む子は大きく伸びる!』

これからの時代を生き抜く力として必須と言われる「読解力」や「考える力」。

『新聞(子供新聞)を読むこと』で伸ばしてみませんか?

新聞で得られる膨大な語彙や知識は、早くから触れれば触れるほど積み重なって大きなものとなります。

少しでも気になるなら、気になったタイミングですぐ始めるべき!

我が家は購読を迷った2年をとてももったいない時間だったと後悔しています。

お子さんの将来のためにぜひ後悔のない選択をしてくださいね^^

 

週1回から試したい方は
\ 週刊の読売KODOMO新聞がおすすめ /

週1回では物足りない方は
\ 日刊の朝日小学生新聞がおすすめ /

子供新聞は1ヵ月から購読が可能です!

 

子供新聞の効果を最大限に引き出す
おすすめ活用法はこちら▼

子供新聞活用法
子供新聞を楽しく活用♪知識を吸収するおすすめ活用法7選子供新聞のおすすめの活用法を6つご紹介。楽しく活用して新聞を読む効果を最大限に引き出しましょう!幼少期から新聞に親しむことで子供たちに無限の知識を♪...

日刊の朝日小学生新聞は学習漫画も豊富!
今だけ!キャンペーン情報も▼

朝日小学生新聞 漫画
朝日小学生新聞の学習漫画4作を含む連載漫画9作品を紹介朝日小学生新聞では学習漫画も4作品連載!サバイバル、日本の歴史、ecoのとびら、ビビッと算数などの学習漫画を含めた9作品についてご紹介します。漫画を入り口に、子供の新聞への興味を広げてみませんか?...
今日から!朝日小学生新聞キャンペーン2023〈小2~購読中〉【最新版(2023年3月)】朝日小学生新聞キャンペーン情報を購読レビューを交えてご紹介します。キャンペーンコードよりお得な特典付き、実質0円で朝日こども新聞をお試しできる今がチャンス!我が家は小2から2021、2022、2023と現在も楽しく購読中です。...

週間なら読売KODOMO新聞がおすすめ!
人気コーナーも多数▼

読売KODOMO新聞
読売KODOMO新聞を口コミ!キャンペーン&人気コーナーも紹介します読売KODOMO新聞の人気のコーナーについて、画像多めで口コミします。2023年もポケモンとのコラボキャンペーン実施中ですので気になる方はぜひチェックしてみてください。...

我が子にぴったりな子供新聞は?
朝日・読売・毎日3社比較▼

小学生新聞は何歳からどれがおすすめ?全3紙比較・小2~購読中小学生新聞(子供新聞)は何歳から読める?おすすめは?この記事では、アンケートや実体験を元に子供新聞を検討するための情報をまとめています。こども新聞に興味のある方はぜひご覧ください。...

 

以上、レッツあそまな!でした^^

 

こちらから小学生や幼児教育
\  の人気記事が読めますよ♪  /

地頭を育てるSTEAM教材
はなまる学習会監修の考える力を伸ばす通信教材♪
クーポンコード利用・一括払いで年間8,820円オフは今だけ!
クーポンコード
\  cULYm2fcUS2q  /
※割引キャンペーンは終了する場合がありますのでその場合はご了承ください
関連記事