子供が楽しくリズム感を鍛えられる遊びってないかな?
この記事では、リズム感を楽しく鍛えることのできる子どもに人気のカスタネット遊びをご紹介します!
音楽やダンスだけでなく、運動神経にもリズム感が関わっているって知っていますか?
・うちの子リズム感ないかも?
・うちの子運動苦手かも?
そういう場面をみると、「将来子どものコンプレックスになったらどうしよう」と心配になりますね。
でも大丈夫、リズム感は後天的に身に付けられます!
子どものリズム感について悩みがある場合は、できるだけ小さいうちからリズム感を鍛える遊びをしましょう!
そうしないと将来、「歌ったり踊ったりするのが恥ずかしい」「運動が苦手だから体育の授業が苦痛」なんてことに、、、。
もちろん小さいうちからの方が効果はありますが、小学生からだって十分リズム感は鍛えられます!
善は急げ!さぁお子さんとカスタネットで遊んでリズム感を鍛えましょう!
日常的に音楽を聴ける環境を整えるのも効果がありますよ♪


子どものリズム感は鍛えることができます!

リズム感がある人とない人の差は生まれもったものだと思われる方も多いかもしれませんが、実は幼少期からの環境が大きく関わっているといわれています。
つまり、環境さえ整えてあげればある程度のリズム感は育つということ!
どうやってリズム感を鍛える環境を用意するかといった内容については、「リズム感は生まれつき?いえ、幼児期のある習慣で養われます!」の記事で詳しくお話しています。
年少で運動音痴&歌が苦手と思われた息子も、この方法を取り入れたことで、小学校では体育も音楽も好き&得意(よくできるの評価)といえるまで成長しました。
息子は現在小学生になりましたが、まだまだリズム感を鍛えることはできる!と思い、リズム感が鍛えられそうな遊びをみつけたら、親子で楽しんで取り組むようにしています。
その中で、未就学の下の子も小学生の上の子も、大の大人である私も(さらにはお祖母ちゃんも!)ハマって夢中で遊んだリズム遊びをご紹介します!
リズム感を鍛える!子どもが大興奮のカスタネット遊び

リズム感を鍛えるためによくおすすめされるのが「音楽に合わせて手拍子や楽器でリズムを打つ練習をする」こと。
この練習法を「いかに楽しく、子どもが意欲的に取り組めるように導くか」を考えた上でおすすめするのが、これからご紹介するカスタネット遊びです!
YouTubeに動画があり、リズムも表記されているので、子どもでもわかりやすいのがポイントです^^
パプリカ
これは実際に子どもの小学校の授業で取り組んだ内容です。
(小学校では1人1台タブレットが配られていることもあり、授業でYouTube動画を扱うことは普通となってきています。)
途中で少し難しい技も出てくるのですが、それが逆に子どものやる気に火をつける!笑
めっちゃかっこいい!できるようになって友達に自慢するんだ♪
と頑張って練習していました。
もちろん妹も、、、、
私もやるーーー!!
とやる気満々!
2週間ほど時間があれば練習するといった感じで、小2兄は完璧にできるようになりました!
年長妹は一番難しい「ザー」の部分だけ微妙な感じですが、他は上手にできるようになりました^^
紅蓮華
言わずと知れたアニメ『鬼滅の刃』のオープニング曲『紅蓮華(ぐれんげ)』ですね!
こちらは小学校1年生の時に、授業でやっていました。
3・3・7拍子が出てくるなど、リズム感の練習にはピッタリ^^
またこちらは『紅蓮華』のちょいムズバージョン!
小学校高学年向けのようですが、結構難しくて大人も燃えます(笑)
Rは右手、Lは左手という意味で、左手の時は手を握るようにして叩きます。
子供のリズム感を鍛えるだけでなく、大人の頭の体操にもよさそうですね!
親子で楽しめるものを選ぶのも、子どもがリズム感を鍛える遊びを継続していくのに大切なポイントです♪
千本桜
千本桜は難易度5とちょっと難しめですが、アップテンポな曲調が子ども達のお気に入り!
もう1回!
と何度も挑戦する姿がありました♪
繰り返し取り組むには、やはり子どもの好きな曲を選ぶことが大事ですね。
YouTubeには他の曲もアップされているので、お子さんの気に入った曲をさがしてみるのもいいかもしれません^^
カスタネット遊びで楽しく子どもとリズム感を鍛えよう!
子どものリズム感って生まれつきでしょ?と思っている親御さんは多いですが、実はリズム感は鍛えることができます。
我が家の子供たち(特に上の子)もリズム感がない?と焦りを感じた年少年中時から2年がたちますが、実際にリズム感(歌がリズミカルに!)も運動神経(縄跳びなどが得意に!)伸びたと実感しています!
子どものリズム感を鍛えるためにしたことは二つ。
・日常的に音楽に触れる環境をつくる
・リズム感を鍛える遊びを親子で楽しむ
これだけです!
どうですか?すぐにできそうですか?
まずはできそうなことからぜひ初めて見てくださいね!
リズム感は環境と習慣によって養われる!これをお忘れなく^^

以上、レッツあそまな!でした^^
こちらから小学生や幼児教育
\ の人気記事が読めますよ♪ /

\ cULYm2fcUS2q /